再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
11月27日枡野書店にて収録
次回の課題図書は小谷野敦著『純文学とは何か』と阿部共実著『月曜日の友達①』です。
古泉の著作『うちの子になりなよ 里子を特別養子縁組しました』がイーストプレスより12月13日に発売となります。今回はほぼ大半が漫画です。
漫画家の古泉智浩と歌人の枡野浩一が、本と雑談のラジオをお送りします。課題図書や近況などお話します。
itunesのURL:https://itunes.apple.com/jp/podcast/bento-za-tanrajio/id1068904094?mt=2
こちらよりポッドキャストの登録できます。
この記事へのコメント
ささき
音声問題に関してはかつて遠距離受信で様々な地方のAMラジオ局の番組をノイズ混じりの中で必死に聴いていた身としては何の不満もありません。
これからも末長く続けて欲しいです。
追伸
以前枡野さんが話題にしてたクルミッこがどうしても食べたいと思っていたのですが、地方住まいで手に入らないだろうと諦めていたところ、無印良品でエンガディナーというクルミとキャラメルを使ったお菓子を見つけました。
クルミッこよりも手軽に手に入って、味もたぶんクルミッこに近いと思うので一度枡野さんに食べていただきたいてす。
さがわ
僕もウォーキングしながらいろんなポッドキャストやラジオクラウドを聴くのが好きで、お二人の落ち着いたトーンのトークは、一番更新が楽しみです。
音質や機材の話が最近チョロチョロ出てきていますが、若干筋がずれてきてる気がしてハラハラしております。
他の方がその後どういう機材の話をされたのかはわかりませんが、もともとは
「音が小さいので外で聞きにくい」という、単に音量の話ではなかったでしょうか。そしてこれには正直同意せざるを得ないのです。
お二人のポッドキャスト含め、音声プロ以外のいろんなポッドキャストをウォーキング中に聞くのが好きな身としては、本と雑談は正直音が大きくなるといいなーということも多いです。
音が大きいぶんには手元の端末で音を小さくすればよいだけなのですが、元が小さいとこれ以上大きくしようがないのです。
なので、バランス調整だのはどうでもいいので、単にアップ時の音量レベルだけ底上げするのは難しいでしょうか…。僕のように音声コンテンツを配信したりしたことがない機械オンチは、ボタンひとつで設定できるようなものなのではと勝手に思ってしまうのです。
いろんな機材や方法を次々と押し付けられて音質音質言われたら、そりゃあいい気分ではないと思います。移動中、ウォーキングなど外で聞くスタイルの人のなかには音量部分でこういう意見を持つ人もいる、ということだけ言わせてください。ちなみに僕自信は音質は問題ないと思います。もっと聞きづらいものもありますし、お金も出さずにそこをよくしろってのは負担が大きい要望だと思います。
僕自身本にはあまり興味なかったのですが、お二人の感想を聞きながらだと次の本を読むのかとっても楽しみになってきました。
寒い日が続きますが、どうぞお身体におきをつけてください。